医療保険とは一体何でしょうか?生命保険選びにも密接に関係してくる医療保険について解説します。
医療保険とは
病気やケガで入院したときに
- 入院日数に応じた「入院給付金」
- 手術の内容に応じた「手術給付金」
を受け取ることができる保険のことを言います。
病気やケガになったときの入院費、治療費、交通費やベット代、一時的な収入減に対応するために加入する保険と言えます。
生命保険以上に色々な特約さ保障内容の医療保険が登場しているため、比較検討するのも簡単ではない保険とです。
公的保険と民間保険の兼ね合いが重要に
生命保険との大きな違いは、すでに日本人であれば医療保険には強制的に入っているということです。
日本は「国民皆保険」という制度を取っているため、サラリーマンであれば会社が加入している健康保険組合の健康保険に、自営業やそれ以外の個人の方は国民健康保険に強制的に加入しているのです。
そのため、病院に行っても、基本的には医療費の3割しか払わないで済むのです。残りの7割は公的保険によって保険金が支払われているのです。
だとしたら、本当に民間の医療保険は必要なの?
当然、多くの人がこう考えるはずです。
しかし、実際に入院してみるとそれなりの自己負担が発生してしまうのです。
入院時に発生する自己負担費用
生命保険文化センターの「直近の入院時の自己負担費用(平成22年度調査)」のアンケートデータ見てみるとこのような結果になっています。
入院時の自己負担費用
平均は、20.6万円です。
上記は公的医療保険の高額療養費制度を利用した場合の自己負担額です。
なぜ、こんなに入院すると費用が掛かるのか?というと健康保険(高額療養費制度)が適用されない費用というものが結構あるからなのです。
健康保険(高額療養費制度)が適用されない費用
差額ベッド代
大部屋は0円、2~4人部屋で1日約3000円~、1人部屋で1日約7000円~、病院によっては1日1万円以上かかる場合もあります。
先進医療費
先端技術を用いた先進医療は、保険対象外のため全額自己負担になります。
食事代・雑費・交通費
入院時には病院から食事が出ます。これが1食260円程度かかります。1ヶ月入院した場合は、23400円かかります。
上記のように、意外に高い食事代と大部屋が空いていない場合のベット代の差額負担が大きいのです。
とくに人気のある、立地のいい病院などを選んでしまうと、大部屋自体の数が少なく、1人部屋だとそれだけで1ヶ月21万円もの負担額になってしまうのです。
さらに負担がかかってくる費用
- 働けない間の収入減
- 個人事業主の間の営業ができない収入減
- 子育て時にベビーシッターなどに支払う費用
など、実質的な負担額は平均の20.6万円よりも大きくなってしまうのです。
まとめ
これらの理由があるからこそ、お金に十分な余裕がない人ほど、民間の医療保険に加入すべきなのです。
生命保険を選ぶときには、病気やケガに備えて医療保険も合わせて検討することをおすすめします。
医療保険人気ランキング
「保険市場」
- わずか5秒で条件に合った医療保険を比較できる
- 最新の医療保険の人気ランキング
- 最大24社の医療保険の資料を一括請求可能
人気の医療保険人気ランキングをチェックして